関東の寺院巡り
2008年(平成20年)の集印
品川 高山神社(2008年11月17日)
| 品川で夕食の後駅前を歩いていると高山神社があった、京都伏見稲荷のご分霊「正一稲荷」が祀られているとのことだった。駅前の通りに面しているのであるが夜でもお参りの人がパラパラと来ていた。 |

夜でも参拝客が来ている 夜の本殿

朝の本殿 石灯篭(おしゃもじ様)
柴又 帝釈天(2008年11月17日)
| 東京研修にあたり前泊での出発をして東京泊まりになった、前日昼過ぎに東京に着き柴又に移動した、平日の昼過ぎだったがかなりの観光客が来ていた、東京観光のルートの一つになっているのか観光バスも駐車していた。参道を抜けて帝釈天へ行く途中に「風テンの寅さん」の撮影が行われた「とらや」があり名物の草団子を食べてみた。帝釈天のお参りの後江戸川に向かい「矢切りの渡し」を見てきた。 |


京成柴又駅前では寅さんが迎えてくれる

参道商店街にあるとらや、撮影当時の建物は建て替えられて新しくなっている

300円の草団子 撮影に使われた階段前で

山門 帝釈堂前には立派な瑞龍の松が

本堂 釈迦堂

矢切りの渡し 渡し船は対岸に
成田山新勝寺(2008年6月10日)
| 東京で研修会があり、前日早目に出かけ成田山新勝寺のお参りをしました、初めてのところでしたが掲示板仲間に情報を教えて頂き間違わずに参拝してきました、成田さんは大阪にもありますが初めて大本山成田山へお参りしました、さすがに規模が違いびっくりしました、本堂の広さも西本願寺のような広さがありました。参道も長く旅館や店もたくさんでお参り客の多さでは全く較べようがないのでしょう、いずれにしても全国には多くの成田山がある中で大本山にお参りできてうれしく思いました。(変な事考えて全国の成田山巡りなどもいいかもしれませんね、北は北海道から南は沖縄までありますね、なかなか実現できないかもしれません。) |


大阪からN700系に乗って行きました 昔の3階建ての旅館

参道の古めかしい街並み 突如新築された総門が

総門を過ぎると仁王門が 大本堂も大きな建物です

三重塔、鐘楼 三重塔には龍の彫り物がびっしり
津島神社(2008年5月20日)京急平和島近く
| 東京で研修会があり前日に用事で平和島付近を歩いていると本通りから南に少し入ると「旧東海道」があります、品川宿から蒲田方面に行く途中の道になると思います。そこから少し南にいくと公園の横に「津島神社」がありました詳しい由緒は判りませんでしたが、このあたりの氏神さまでしょう、お参りだけですがさせて頂いてきました。 |

旧東海道の石碑と町並み 津島神社

拝殿と境内の石碑 靖国大神 福山霊神 などの字が読めます
寛永寺(2008年3月11日)
| 浅草寺のお参りを済ませ上野に回り寛永時をお参りすることにしました、山手線上野から歩いて10分ほどで到着のつもりで進みましたが上野駅近くにあるお寺は旧寛永寺堂塔の輪王寺(両大師堂)に付きました、案内にはここでお参りし寛永寺を教えていただき更に10分ほど歩き鶯谷駅方面に行くと寛永寺に到着しました。 |


輪王寺山門 桜越しの本堂

本堂遠景 本堂近景

寛永寺山門 寛永寺本堂

本堂近景 古いお寺だけあり古い墓石がある

鐘楼 徳川家綱墓所勅使門(寛永寺ぼちにあり)
浅草神社(2008年3月11日)


浅草神社鳥居 本殿遠景

本殿近景
浅草寺(2008年3月11日)
| 研修会の前日の移動日を利用し関東の寺院巡りをする事にしました、昨年より開始しましたが関東も広くなかなか進みません、今回は浅草、上野界隈に絞って巡りました、浅草寺は平日なのに参拝客が多く来ており、仲見世商店街などは人であふれていました、さすがに関東の観光地は違うと感心しました。 |

本堂聖観音 影向堂九尊佛 浅草寺大黒天 銭塚地蔵堂

雷門前に沢山の人 仲見世通りも同様

仲見世から宝蔵門を望む 宝蔵門近景

本堂にも沢山の人 ご朱印を頂きました

影向堂 五重塔

銭塚地蔵