2015年(平成27年)の集印
12月26日 四条畷神社
| 近くの神社の掃除をしたが、12時前だったので、自転車で少し走ってこようと候補を探したが、四条畷神社なら1時間で往復できると思い久しぶりにお参りに行った。 今日は少し寒かったが天気が良く自転車をこぎだすと汗をかいてきた。残念ながら少しかすんでいたので遠くの景色ははっきり見えず残念だった。 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 石段下の鳥居前(指映り込み) | 石段を上りきると境内に至る | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 四条畷神社由緒 | 拝殿前にて | 
11月1日 石切劔箭神社
| 天気が良く暖かい日よりの中役行者のお参りで生駒山に行くことにした。石切劔箭神社まで車で行きお参りの後、歩いてお参りをしてきた。暖かい日曜日で、七五三のお参りや、ここはできものに効く神さんということもあり、朝からお百度参り客がたくさん来ていた。また参道も多くの人で久しぶりのお参りだったがにぎわっていた。 | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 変わった形の鳥居 | 立派な山門 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 拝殿前にはお百度参りの参拝客がたくさん | 本堂家院系 | 
7月24日 徳兵衛大明神
| 大阪駅前第2ビルにある店へ買い物に行くことになり出かけたが、ビル内で店舗を探しているときに「徳兵衛大明神」 が祀られていると案内を見た。買い物を済ませお参りをしてきた。大阪駅前丸ビルのすぐ裏第2ビル3階屋上にまつられている。 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 後方左側に丸ビルが望める | 昔は地上にあったであろうが今はビルの上 | 
![]()  | 
      |
| 
         縁起によると昔曽根崎の蜆川(しじみがわ)ほとりにあれた祠があり、それを徳兵衛さんが修復し、修行怠りなく勤めたところ年を重ねるごとに零件あらタカになる参拝客も増えてにぎわい徳兵衛大明神として栄えた、その後衰退し他が近年有志が再建しこの場に祀ったとある。 
         | 
      |
6月21日 法善寺
| 難波の松竹座に歌舞伎を見に行ったが、早い時間に着いたので、少し周辺を歩きながら見物をした。日曜日で多くの観光客が来ており、外人客もかなりいた。 久しぶりに法善寺横丁を歩き法善寺のお参りをしてきた。ここも外人観光客がたくさん来ており、水かけ不動に水を掛けお参りをしていた。過去の記録を見ると12年ぶりのお参りであった。 | |
| 法善寺 | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 人が少ない写真を写すには苦労した | 境内の人混み | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 金毘羅天王 | お不動さんはたくさんの水を浴び苔むす | 
5月5日 枚方神社
| 「北河内のお宮」冊子を求め、2013年から90か所ある神社のお参りを始めた。今回枚方市の6ヶ所を巡り90ヶ所のお参りを終えることができた。枚方、寝屋川、四条畷、交野、大東、守口、門真各市は住まいの寝屋川市には隣接する市が多いのだが、なかなか簡単にはお参りができなかった。できるだけ歩いて行くことにしたので、かなり時間がかかったがやり遂げて充実感はある。 | |
| 片埜神社 | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 正面鳥居から拝殿を望む | 参道には寄進の提灯が並ぶ | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 拝殿も堂々とした姿であった | 拝殿から本殿を望む(しっかりと守られている) | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 豊臣秀吉、秀頼が関係しているとの由来 | 本殿近景 | 
| 瘡(草)神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 片埜神社近くにまつられる | 菅原道真公の乗馬が葬られた事に由来する | 
| 杉ヶ本神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 少し奥まった村の中にある | 拝殿、境内も閑散としている | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 本殿建物は簡素であった | 境内にまつられる稲荷神社 | 
| 日置天神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 鳥居をくぐると広い境内に至る | 境内済みにだんじり小屋がたくさんある | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 緑に囲まれた拝殿 | 立派な造りの拝殿 | 
| 片野天神社(かたのあまつかみのやしろ) | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 樟葉宮跡とのいわれの石柱 | 二の鳥居は木製瓦葺きであった | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 堂々とした拝殿 | 本殿も立派であった | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 小高い丘の上にまつられる貴船神社あたりが継体天皇樟葉宮跡と伝承されている | |
| 若宮神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| お寺の横手石段を上っていく | 階段を上り右手に拝殿がある | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 拝殿 | 拝殿扉に葉立派な透かし彫りがある | 
| 厳島神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 村の小高い丘にある | 階段をpのぼり拝殿に至る | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 拝殿 | 拝殿から本殿を望む | 
2月15日 枚方神社
| 百済王神社 | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 階段を上りロり位に至る | 鳥居から望む境内 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 百済王神社拝殿 | 小高い山の上にあり景色が良い | 
| 甲鉾神社(かほこじんじゃ) | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 甲鉾神社鳥居から境内を望む | 拝殿 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 八王者が祀られる | 甲鉾神社由来 | 
| 山田神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 山田神社鳥居 | 境内は広く参道が続く | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| すこし変わった注連縄がある | ご拝殿天満宮 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 春日神社が祀られる | 琴平神社も境内にある | 
1月18日 枚方神社
| 八幡神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 住宅街の中でひっそりと祀られている | 右横にはお稲荷さんも祀られる | 
| 御殿山神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 小高い丘の上に境内がある | 拝殿も立派で堂々としている | 
