2019年(平成31年)の集印
2019年9月22日 大阪のパワースポット巡り
| 宇宙とつながる強力なパワースポットを巡るツアーがあり参加した。大阪に「サムハラ神社」があり昔から兵隊が弾に当たらないなどのご利益が多々あると伝わる。ご祭神は天之御中主神、高皇産霊神、、神皇産霊神であり、サムハラは三神の総称である。奥の院が美作加茂(岡山県津山市)にある。との事である。大阪のサムハラ神社参拝ののち、津山市に向かい移動し奥宮を参拝した。奥宮は金刀比羅神社の境内地にあり同社もお参りをしてきた。 | |
| サムハラ神社 | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 都会の中にうっそうとした森 | 境内を望む | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| サムハラ神社紹介 | 拝殿前にて | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 白壁の塀に囲まれた本殿 | 本殿全景 | 
2019年2月26日 寝屋川市内巡り(梅を求めてパート2)
| 寝屋川に梅の見どころがないかと探しているが、今回2回目の市内めぐりをしてきた。残念ながら見どころは今のところ見つかっていない。今回5か所の神社のお参りがてら散策してきた。 | |
| 菅原神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 鳥居から参道を進む | 拝殿 ご祭神菅原道真 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 梅の木はあったが見栄えはしない | 神社由来書き | 
| 鞆呂岐神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 1の鳥居から進んでいく | 拝殿前の2の鳥居 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 拝殿 ご祭神 六社大明神 | 六社大明神が祀られる | 
| 大利神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 大利神社御祭神 | 参道を進んで拝殿に | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 拝殿 両脇に梅はあるが! | 梅はあるが見栄えしない | 
| 高柳神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 新しくなった鳥居 | 拝殿 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 境内の樟は台風でかなり傷んでいる | 樹齢150~250年 | 
| 神田天満宮 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 大樟に囲まれた境内 | 拝殿 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 千年大樟 | 千年樟の由来 | 
2019年2月23日 寝屋川市内巡り(梅を求めて)
| 寝屋川市に梅の有名なところがあるのか巡ってみた。残念ながら今日の1日ではたくさんの梅がある場所はなかった。当然神社やお寺を巡ることになるが、途中で寝屋川公園に立ち寄ったが公園内に梅の木は3本しかなく白梅、蝋梅のためにまだ満開にはなっていなかった。結局萱島駅にある萱島神社と寝屋川公園に数本の梅がひそかに花を咲かせていた。 | |
| 萱島神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 萱島駅ホーム下にある | 紅梅は5部咲き | 
![]()  | 
      |
| 白梅は咲き始めで見ごろにはもう少しかかりそう | |
| 鶯関神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 堀溝の町中にある | 屋根の改修を行っていた | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 屋根の吹き替えが進んでいる | 境内には樹齢500年、250年の大楠が | 
| 大念寺 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 守口に至る旧街道沿いにある | 本堂、境内を望む | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 13佛板碑慶長14年の銘がある | 寛文13年(1670)作とある | 
| 住吉平田神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 隣接する四条畷市にある | 神社の体をしていない | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 石柱に住吉の銘がある | 神社本体は飯盛山麓にあると記す | 
| 大杜御祖神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 高宮廃寺跡に建てられている | 西塔あたりに建立された拝殿 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 高宮廃寺の説明板 | 高宮廃寺遺跡 | 
| 高宮神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 高宮廃寺近くに祀られる | 鳥居越しに階段を上がる | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 本殿はこじんまりとしている | 趣のある竹で作ったひしゃく | 
| 加茂神社 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 打上川治水緑地近くにある | 境内の保存樹けやき石柱の横にある | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| ヒッソリとたたずむ拝殿 | 覆い屋でおおわれている | 
2019年2月16日 三島神社
| 門真市南西部三ツ島にある三島神社の近くを通ったので、久しぶりにお参りをしてきた。境内には樹齢1000年を超える天然記念物の大クス「薫蓋樟(クンガイショウ)」があり見事な姿を見せてくれる素晴らしい景色である。 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| しっとりと落ち着いた境内 | 薫蓋樟が拝殿を覆いつくしている | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 左拝殿、右楠大神、稲荷大社 | 幹回り12.5m | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 堂々とした大木に圧倒される | 楠大神、稲荷大神などが祀られる | 
2019年1月27日 成田山
| 初詣には比較的行っていた成田山に今年はまだお参りしていなかったので、京都に出かけた帰りにお参りをしてきた。すでに境内では節分の準備が始まっており中途半端な時期のお参りになった。ここは交通安全の守り本尊であり今年の安全運転を祈ってきた。 | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 大松飾が迎えてくれた | 左右の松飾が夫婦や家庭円満を表す | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 境内は豆まきの準備中 | 本殿全景 | 
2019年1月9日 寝屋川えびす
| 寝屋川市駅前にある住吉神社が毎年戎参りをしている。我が家は母(義母)が煙草屋をしており、50年以上お参りを続けている、今年100歳になりもう10年ほどは一人でお参りもできず、我々が代わりにお参りを続けている。今年もお参りをして「寝屋川えべっさんここだっせ、商売繁盛で笹もってこい」の掛け声につられお参りをし縁起物を求めてくるのが恒例になっている。 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 短い参道にびっしり出店が | まだ出足は鈍い | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 宵えびすなので楽にお参り | 縁起物を求めてきた | 
2019年1月1日 初詣
| 恒例の初詣にいつもながらのあびこ観音と四天王寺をお参りした。朝少し早い時間で多くの人がお参りをしていた。100歳になる母を連れてのお参りだったが、来年もお参りできることを祈ってきた。 | |
| あびこ観音 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 晴天の中暖かいお参りが出来た | お参り客が長蛇の列 | 
| 四天王寺 | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 駐車場に近い南大門から境内に | 中門前にて | 
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 何時ものお参り六時堂 | 五重塔とあべのハルカス |