平成23年の集印
2011年7月31日 奈良市
| 帯解寺 | |
| 西大寺をお参りするなら少し足を延ばして帯解寺をお参りすることにした。二男のお嫁さんに子供ができたので予定日まで無事育って安産になるようにと、お札とお守りを頂いてきた。奈良市内からそう遠くないのだがここにはなかなかお参りする機会がなかったが今回お参りすることができて良かったとおもう。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 帯解寺山門 | たくさんのお参り客が御祈祷を受けていた本堂 |
![]() |
![]() |
| 寺務所にはお札、お守り腹帯などを販売 | 四代将軍家綱公寄進の手水鉢 |
| 西大寺 | |
| 西大寺には平成14年にお参りしたきりで出かけられていなかった。以前は大和13仏の霊場参りで行っている。ここは西国愛染明王霊場第13番でもあり、この霊場めぐりではまだお参りしていないので今回お参りすることにした。境内は意外と広くたくさんのお堂があった、今回は本堂、愛染堂、四王堂、大黒堂のお参りもしてきた。 | |
| 西大寺本堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 堂々とした本堂、本堂前には塔跡が | 本堂近景 ご本尊 釈迦如来 |
| 西大寺大黒堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 菩提樹右手に大黒堂がある | 大黒堂近景 ご本尊大黒天 |
| 西大寺四王堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 四王堂 | 御本尊は亀山法皇寄進の十一面観音 |
2011年6月19日 吉野山
| 金峯山寺蔵王堂 | |
| 役行者霊蹟巡りの吉野方面に行った、10ヶ寺ほどあるのだが役行者以外の御朱印を頂けるお寺で御朱印を頂いてきた。吉野はほぼ10年ぶりのお参りになり、その当時と比べ少し様子が変わったように思う。6月の雨の中だったので人通りは少なかったが蔵王堂は以前に比べたくさんのお参りがあった。10年前はほとんど人がいなかったと思う。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 金峯山寺の鳥居 | 参道から眺めた山門 |
![]() |
![]() |
| 仁王さんが見守る | 蔵王堂 |
| 善福寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 善福寺のいわれ | 山門 |
![]() |
![]() |
| お掃除小僧さんがお出迎え | 本堂抑止如来がご本尊 |
| 如意輪寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 如意輪寺方面から見た霧にかすむ蔵王堂 | 如意輪寺山門 |
![]() |
![]() |
| 楠木正行公が扉に辞世の句を残した言われ | 如意輪堂 |
| 吉野神宮 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 堂々たる鳥居 | 後醍醐天皇がご祭神 |
![]() |
![]() |
| 本殿 | 境内にまつられる摂社 |
2011年4月29日 室生寺
| 室生寺は西国49薬師霊場であり、まだお参りできていなかったので、久しぶりの晴れの中お参りをしてきた。合わせて役行者、かんさい塔街道の札所でもあり霊場3カ所のお参りが出来た。車で出かけたが室生寺のごく近くに室生龍穴神社の案内が見えたのでここにもお参りをしてきた。残念ながら社務所がお留守で御朱印はいただけなかった。 | |
| 室生寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 堂々たる山門 | シャクナゲが咲き出していた |
![]() |
![]() |
| 本堂 ご本尊如意輪観音坐像 | 金堂 本尊釈迦如来坐像 |
| 室生龍穴神社 | |
![]() |
![]() |
| 龍穴神社由来 | 大木に囲まれうっそうとした中にある |
![]() |
![]() |
| 拝殿前で | 拝殿を回り本殿にてお参り |