平成20年の集印
平成20年12月1日 寝屋川 加茂神社
| 寝屋川市の中に打上治水緑地という公園があり、今回そこに退職者の会が植樹をする事になり、場所の確認のために下見に行きました、自転車で行きましたがその途中に神社があるのを見つけお参りしてきました、言われ等記載がありませんでしたが、地元の氏神さまでしょう。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ひっそりとたたずむ加茂神社 | 拝殿もこじんまりとしている | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 拝殿横に白いつばき | きれいに咲いている白つばき | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 近くには治水緑地 | 整備された公園 | 
平成20年11月28日 大阪 天満宮
| 大阪に行く用事があり大阪駅近くなので太融寺をお参りし、その後用事のために扇町付近へ行きました。その後京阪天満橋まで歩く事になり天満宮を経由して帰りました。天満宮は平成10年にお参りしていますので10年ぶりの参拝でした。 | 
![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 唐門前にて | 拝殿 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 登牛となっています | 老松神社 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 白太夫社 | 隣接地に天満天神繁盛亭がある | 
平成20年11月13日 交野市周辺
| 退職者の会の史跡巡りに参加しました、今回も大阪府交野市周辺の史跡を巡りました、このあたりには昔星が降ってきた地区であるとの言い伝えがあり今回巡った史跡に、星と伝わる石が祭られています。また今回の地区は徳川家康が出陣の際潜んだ藪や宿営した陣地の跡などがありました。昔から奈良、大阪、三重から駿河へと続く要衝だったことがうかがえました。 | 
![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 麓から昇って行きます | かなり厳しい階段です | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 拝殿横には三宝大荒神山が | 鎮宅霊符神が祭られている | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 参道には龍王社が祀られている | 豊臣稲荷が祀られている | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 義晴地蔵寺 | 足利義晴公の墓 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 小松寺(しょうしょうじ)本殿再建中 | 古めかしい石像や石碑群 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 光林寺山門 | 光林寺本殿 本尊阿弥陀如来 | 
平成20年10月15日 寝屋川市 成田山
| 久しぶりに成田山へお参りしました、義母がお札を引き取りに行くので一緒に行きました。今日は開創74年の記念大祭の日で大ゴマがありました本堂で記念の法要があり参加しその後昼から大ゴマがあり参加しました。成田山へは何度かお参りしていますが、この大祭に出会うのは初めてです。 | 
![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 大祭の大のぼり | 山門も幕が張られている | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 本堂 | 法要後の記念撮影 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 大護摩供へのスタート | 大護摩供の法話 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| こんな祭事が | いよいよ点火 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 勢いが出てくる | 本堂からの風景 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 護摩木がくべられる | 護摩供も終わり鎮火を待つのみ | 
平成20年9月4日 大阪府 星田界隈
| 定年退職者の会が催す史跡巡りに参加し大阪府北西部にある星田(ほしだ)界隈を巡りました、このあたりも歴史のある地域で弘法大師にまつわる話もたくさんあり、信仰が強気根付いている地域で北河内四国88か所の札所跡がたくさん残っています。 | 
| 半尺口大師堂 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| JR星田駅にある案内板 | 半尺口大師堂 | 
| 薬師寺 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 薬師寺(無住となっている) | 九重塔や石碑があるが塀越しに見学 | 
| 慈光寺 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 河内西国23番札所慈光寺 | お願いして頂いてきました | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 立派な構えの山門 | 本堂も立派に維持しています | 
| 弁財天社 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 江州長浜野長者が建立したと伝わる | 娘の奇病治癒のお礼にお社を立てた | 
| 新宮山八幡宮 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| お社はなく宝院塔が残る星田神社に合祀 | 延慶2年等の銘がある石塔 | 
| 上口町大師堂 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 大阪、妙見道の石柱 | 民家の庭先にある大師堂 | 
| 星田寺(しょうでんじ) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 星田寺山門 | 星田寺本堂 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 市文化財の11面観音像 | 一願水掛け不動尊 | 
| 星田神社 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 星田神社正面 | 拝殿も立派な構え | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 境内にはたくさんの祠がある | 天照大神、稲荷大明神の祠 | 
| 光明寺 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 光明寺(非公開) | 近くの祠にも右隅に弘法大師像が | 
| 松岳庵大師堂 | 中川筋大師堂 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 善林寺 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 山門前に資源回収の置場 | 本堂 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 境内は見ごたえがある | 石像群 | 
| 大師堂 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| トタンぶきの大師堂 | ほかの大師堂と違う御像(銅像?) | 
平成20年6月30日 東大阪市 石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
公式ホームページ
| 義母がどこかお参りをしたいと言ってるので、病気をする前までは自分で行っていた石切神社に行く事にしました、前住んでいた高の原駅近くの歯医者に午前中に行き、帰りに石切神社を回って帰る事にしました、義母は何度もお参りしているだけに最初は戸惑っていたが思い出したようで摂末社もお参りを済ませました、その後商店街の中のなじみの食堂やお菓子屋さんや洋服屋さんに立ち寄り「89歳と6カ月になる」と嬉しそうに年を教えていました、お昼もしっかりと残さず食べて、「最近食欲がない」と言っていた人とは別人の様であった。 | 

 
山門が絵馬殿になっている            本殿前ではお百度参りの人が沢山
 
本殿前で                    水神社(亀の池)
 
五社名神社                 神武社
 
穂積神霊社                    一願成霊尊
 
名物のよもぎ天ぷら、よもぎうどんを食べました  お菓子屋さんを覗き
 
洋服屋さんを除いて帰りました            神社には茅の輪が
 
7月2日には献牛祭(牛たちに感謝し五穀豊穣を願うお祭り)があり張り子の牛が出ていました
平成20年3月27日 枚方市 御殿山界隈
| 定年退職者の行事で史跡巡りがあり参加しました、我が家の隣の枚方市御殿山界隈を巡りました、桜は3分咲きくらいになっており来週は見ごろを過ぎるかもしれません、暖かくて散策にはよい時期になってきました。 | 
西雲寺
 
山門と本堂
 
観音堂の十一面観音は渚院跡に有った観音寺から移された
 
渚院跡には鐘楼と梵鐘しか残っていない
白雲寺
 
山門と本堂
 
境内には大日如来の祠が有るがその前には大日如来と書かれた鳥居がる
 
境内、裏山には観音石像が祀られている
御殿山神社
 
鳥居と拝殿
 
稲荷神社 貴船神社が祀られている
 
渚院跡から御殿山神社への遷宮絵巻の額              裏山の桜       
平成20年3月7日 門真市三島神社、薫蓋樟
| 現在住んでいる寝屋川市の隣門真市三島にある「薫蓋樟(くんがいしょう)=国の天然記念物指定」を見に行きました、門真市や寝屋川市には30数年目に19年ほど住んだ事がありますがその当時は見物に行っていませんでした、今回近くに住んで見物に行こうと言う事になり今日行ってきました、今までにこんなすごい楠を見たことはありませんでした、この楠は全国でも有数の楠だそうです。 | 
 
三島神社鳥居前にて                   見事な枝振り
 
樹齢1000年以上目通り12.5m高さ約30m     左近衛少将千草有文の歌碑がある
 
本殿前にでんとおわす大楠幹や枝には沢山の瘤起がある、根元には歌碑が
 
楠の木横にある白髭大神側からの眺め
 
大クスに合わせた様な大燈篭            神社裏から見た薫蓋樟外観
平成20年2月1日 寝屋川市高柳、神田界隈
| 今日は寝屋川市駅まで電車で移動して「ねやがわ文化と歴史のみち」の「大楠コース」を歩きました総距離7km程の工程でした、最初はよい天気でしたが、終わりに近づくに従い雪空になり小雪がぱらついて来ました。そんなに寒くなく久しぶりの長距離を歩きとおしました。小さなお寺、小さな神社や祠でしたが、それはそれで寝屋川市の歴史を語り継いできたものとしての存在感がありました。 | 
 
高柳村の鬼門に祀られた大将軍               高柳廃寺跡長栄寺
 
十一面観世音菩薩のお堂と 大聖歓喜天の御堂が祭られています
 
若三田神社境内には右に若宮神社と愛宕神社が祀られている
 
 
寝屋川市の西に隣接する守口市金龍寺の北向き地蔵
 
 
津嶋部神社菅原道真が御神体
 
正立寺山門     本堂前の旧瓦
 
市指定文化財になっている梵鐘寛永4年(1707)鋳造などの銘文が残る
 
神田天満宮の本殿と大楠        奉納された牛の石像ともっちゃん2
平成20年1月21日 寝屋川市成田町界隈
| 少しローカルな話になりますが、寝屋川市成田町界隈はS47年に結婚して社宅に入った場所です、京阪香里園駅からバスで10分ほどの所です、途中成田不動尊があります。この地域にはS51年まで住みました、その後同じ市内のバスで2駅程の国松町に移り57年まで住みました。それぞれの地域には氏神様があり色々な行事にはよくお参りをしました、寝屋川に昨年戻ってきてまだ訪れていなかったので今回家内の用事が京田辺であり、車で送りその後松井山手からバスで樟葉まで移動し、京阪電車で「香里園(こうりえん)」に行き歩いて昔の氏神様を訪ねてきました、子供達の成長を思い出した1日でした。 | 
 
163号線生駒市付近は前日の雪が残っていました     遠景は生駒山頂付近
 
デコ電車「機関車トーマス」に乗りました       1月27日で終了です
友呂岐神社(寝屋川市香里本通町)
 
寝屋川史跡めぐりの一つ                     神社由緒
 
この鳥居前で子供達の写真を撮りました            本殿(お参りが有ました) 
春日神社(寝屋川市国松町)
 
こんもりとした森が保っています                    本殿前で
 
本殿となりの白髭神社              クスの枝が椎の木に食い込んでいます
平成20年1月15日 萱島神社とんど祭り
| 今日とんど祭りがあり行って来ました、残念ながら終わりがけだったので火の勢いは静かでした、朝6時から始まっていました、少々遅れてしまいました。 | 
 
6時から10時まで行われました           ボランティアの方が活躍しています
 
終わりがけなので火の勢いが余りありません
平成20年1月13日 成田山
| 久し振りに健太君が来ました、買い物に出たときに成田山を回って帰る事にしました、我が家からは10分ほどのところにあります、成田山は新婚時代直ぐ近くの社宅に住んでいましたので良くお参りしていました、久し振りの正月のお参りなので高さ16mの大門松が作られていてびっくりしました。 | 
 
こんな門松始めてみました            ばあちゃん、お母さんと健太君
 
 
 
健太君も手を清めてお参り                 家族の後姿
 
奥の院にもお参りしました
 
沢山のはとが居ました             しばしの追いかけっこで皆大空へ
平成20年1月9日 寝屋川恵比寿
| 寝屋川市駅前にある寝屋川恵比寿(住吉神社)の宵宮に出かけ家内の実家の商売繁盛を願い縁起物を頂いてきました、家内の母は毎年出かけていましたが、今年はやめておくと言い出したので、代わりに行って来ました。20年ほど前に行ったことがありましたが戎大祭には沢山の参拝客が福笹を求めていました。 | 
 
狭い境内一杯に出店が出てにぎわっていた
 
縁起物の授与所には1億円札も
 
縁起物を購入し本殿でお払いして頂きました
 
縁起物と一緒に境内をバックに
平成20年1月1日 初詣
| 平成20年のお参りは元旦の朝からの初詣で始まりました、今年は昨年7月に大阪府寝屋川市に引越し大阪で正月を迎えるのは25年振りになります、除夜の鐘を聞き直ぐ近くの「萱島神社」義母の自宅横の「産土神社」へお参りしました。夜が明けて新年のお祝いを済ませ例年のお参りへスタートしました。家内の実家の墓に参り、大阪住吉区の「我孫子観音」そして「四天王寺へお参りして元旦の行事は終了です。今年は長男家族が帰省してきましたので、義母、我々夫婦、長男家族、三男の7人で出かけました。 | 
萱島神社
 
元旦の0時過ぎお参り客で列を成していました、長男と3人で出かけました
産土神社
 
ここはお参りがぱらぱらでしたがお神酒と焚き火でもてなして頂きました
 
今日は神社横の宮寺へもお参りが出来ました、いつもは閉まっています
我孫子観音
 
お墓参りをして姫依ちゃん先祖にご対面    長男夫婦は何をお願いしたのかな?
 
いつもの場所で参拝記念写真
四天王寺
 
親鸞聖人像を拝み                   六時堂でお参りし
 
おもかる地蔵に願をかけ          水掛不動尊に水をかけお願いしました